キャバクラの仕事を探していると、結構色々な仕事があることに気付くと思うんだけど、中にはお酒を作ることを専門とする仕事としてバーテンダーの子を募集しているお店も結構あります。
キッチンの子が兼任している事も多いんだけれど、しっかりした所だと大抵はバーテンダーを別で雇ってたりする、と思ってもらってもいいですね。
ということで、今回はキャバクラでお酒を作ることが仕事になる、バーテンダーの仕事内容なんかについて少しお話をしてみたいなと思います。

キャバクラのバーテンダーは注文があったお酒をホールに提供することが仕事

キャバクラのバーテンダーに求められている役割を、本当にシンプルに伝えるとすれば「注文が入っているお酒をホールに提供すること」が仕事になります。
もともと、バーテンダーの仕事自体はお客さんが好んでいるお酒を提供することですが、キャバクラの場合は基本的にはオーダーの入ったお酒を提供する仕事、と捉えてもほとんどの場合で間違いはありません。
なので、一般的な所で言うバーテンダーよりは敷居が低いと考えても大丈夫だと思います。
お酒に関する知識があったり、これまでにバーテンの仕事をしていた経歴がある、お酒を作っていた経歴があるということなら、多分キャバクラのバーテンダーに関する仕事は十分にこなせるんじゃないかと思います。

キャバクラのバーテンダーはキッチンでの働きも求められる

キャバクラのバーテンダーですが、実はそれなりの確率で“キッチン業務”を兼任させられます。
というのも、ハコにもよりますが、キャバクラのキッチンは比較的戦場になりやすいもので、お酒を作る人間と料理を用意する人間とがピークタイムにはかなり忙しくなってしまう等、突然身動きを取れなくなることも少なくはありません。
そのため、バーテンダーにはお酒のオーダーがない時にはキッチンで簡単な料理も作ってもらう、なんていうことは割と日常茶飯事です。
また、最初から契約内容に盛り込まれている場合が大半だと考えてもいいでしょう。なので、幾らバーテンダーとして募集されていたとしても、応募の段階で“キッチン業務もあるかも”ということを頭の片隅に入れておいても、良いのではないでしょうか。
フルーツをカットする機会がキャバクラでは多いので、お洒落な切り方などを学んでおくと、結構ウケも良かったりしますね。

バーテンダーは未経験でもなれる

バーデンダーのお仕事と言うと、なんとなく経験者じゃないと雇ってもらえないような、専門的なイメージをみんなも持ってるかもしれません。
でも、キャバクラのバーテンダーの場合には未経験者でもOKということで募集をかけているものも少なくはないです。
なので、今までは経験がなかったけれど、これから技術を身につけて頑張っていきたいというやる気、モチベーションさえあれば十分にバーテンダーになることは可能でしょう。
ただ、お店として未経験OKだと言っていても、できるだけ技術力のある人に来てほしいという思いがあるのは確かです。
なので、これまでにバーテン系の経験があればそれを全面に出した方がかなり有利になりますので、あらかじめしっかりとアピールしておいた方が絶対に良いと思います。
自分なら、間違いなくそういう人材の方を雇いますね。

バーテンダーの基本的な技術

ビルド

合計4種類ほどあるバーデンダーの基本的な技術の中から、今回はまずビルドについてご紹介します。
ビルドというのは、ミキシンググラス等を一切使わず、グラスに直接材料等を入れて、その中で混ぜ合わせて作る技法のことを言います。
一番簡単な作り方ですが、その分出来上がりの加減には作り手のスキルが大きく反映されると思った方がいいでしょう。簡単だと思わず、丁寧に、しっかりと作る事を要求されます。
フロート系のカクテルではステアしない、比重の違う材料を入れる際には上下に軽くステアするなど、押さえておくべきポイントを意識すれば、それほど大きな失敗になることはないので、初心者にもお勧めの作り方ですね。

ステア

ステアとは、ミキシンググラスを使って材料を混ぜてカクテルを作るテクニックのことです。
どういう時に使われるかと言いますと、シェイクせずともよく混ざる材料を使用している場合、あるいはシェイクすることが適していない場合に使うテクニックだと覚えておくといいですね。
シェイクと比較すると、材料の持ち味を壊さずに風味を保つことができる、という利点があります。
また、ステアでは混ぜることと冷やすことが目的になっているのですが、シェイクとは違って急激に冷やすようなことができないので、マティーニを代表とするカクテルに適していると言われます。

シェイク

シェイクは、みんなのイメージにあるあのシェーカーを使って材料を混ぜ合わせるテクニックです。
シェーカーを使うと、材料がよく混ざり、よく冷えます。中で空気と十分に混ざり合うことによって、まろやかな口当たりに仕上がるのが特徴です。
度数の高いカクテルを作る時は、混ざりにくいカクテルを作る時に使用するテクニックです。
氷の投入タイミングですが、慣れている人は大抵氷から先に入れます。
ただ、慣れていない初心者の人は氷を溶かしてしまう恐れがあるので、材料から先に入れた方が無難かもしれませんね。